肘の外側から前腕の外側にかけて腱が傷み痛みがある状態。テニス愛好家に多いことから名づけられたもの。
ラケットを握ると前腕外側の筋肉から腱が引き伸ばされ、その状態でバックハンドでボールを打つため、一球ごとに腱に衝撃が加わってしまいます。
若いうちはいいのですが、加齢とともにどうしても腱が摩耗し痛んできてしまいます。
施術方針
①前腕の筋肉を緩める
→症状の出ている前腕の筋肉が硬くなっていますのでマッサージや鍼で緩めていきます。そうすることで腱にかかるストレスを低減させます。
前腕には手や指を動かすために細かい筋肉がたくさんありますので、くまなく緩めていきます。
②手関節を緩める
→肘と連動させて手関節も使って硬くなっているケースがほとんどですので、こちらもしっかり緩めていきます。
③肩関節、肩甲骨を緩める
→特に肩甲骨と肩関節の筋肉が硬くなって十分に動いていないケースが多いので、こちらも細かくマッサージや鍼をしていき、テニスの動作の中で全身でラケットを振れる状態にしていきます。この施術が最も大事になる場合がほとんどです。
肘の内側の出っ張っている骨を中心に炎症や痛みがある状態。
ゴルフの際に地面を叩いてしまったりなどして発症する。ゴルフ以外でも道具を握って行うスポーツでは、前腕の内側の筋肉が絶えず収縮を繰り返しているため、その付着部である肘の内側に負担がかかている。
施術方針
①前腕の筋肉を緩める
→前腕内側の指を握ったり手首を曲げる筋肉が硬くなっているので、マッサージや鍼で緩めていきます。また上腕にある肘に関わる筋肉も硬くなっていますので緩めていきます。
②肩関節、肩甲骨の筋肉を緩める
→肩周囲の硬さは上肢全体に影響してきます。肘への負担を分散させるため、患部への血流を促すために入念にほぐします。
③腰など体幹の可動性を高める
→ゴルフで痛いのであればスイングの可動性を高めるために、腰や股関節といった体幹捻転かかわる部位を緩め、できるだけ腕の力に頼らないスイングができるようにアプローチしていきます。
筋肉が緩んだ状態にしておくと次第に炎症もおさまり痛みが取れてきますが、また運動を再開すると筋肉が硬くなり繰り返してしまうのでストレッチなどを徹底して行って頂きます。
できる限り筋肉が緩んだ状態で使って頂くことが大事になります。